SSブログ
蔵王高湯系 ブログトップ
前の10件 | -

№206 石山三四郎(小寸こけし) [蔵王高湯系]

DSC06502 (548x800).jpg


故阿部平四郎工人が創作した「どんころこけし」とよく似たものですが、平四郎工人のこけしは昭和44年に天江コレクションの蔵品をヒントに制作され「どんころこけし」と名付けられました。しかし、この三四郎こけしはそれよりもだいぶ前、昭和17~18年頃に制作されたものです。ずんぐりむっくりの姿形は観る者の心を和ませてくれます。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

№204 石山三四郎(小寸こけし) [蔵王高湯系]

DSC06428 (566x800).jpg

№203と同時期の制作と思われます。切れ長の目が魅力的で今まで三四郎こけしをそれほどかってはいなかったのですが、認識を新たにした次第です。

石山三四郎工人は箱根木地挽技術を修行した工人として知られていますが、その片鱗を思わせるように頭部にうてら挽きで毛髪を表現しようとした痕跡が僅かに見て取れます。↓(画像クリックで拡大画面へ
DSC06429 (800x589).jpg
nice!(0)  コメント(0) 

№203 石山三四郎(小寸こけし) [蔵王高湯系]

DSC06427 (564x800).jpg

これもたぶん戦前作と思いますが、自信がありません。昭和20年前後に制作されたものと思います。保存は悪いのですが「ガマ顔」の表情は見るものの心を和ませます。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

№196 石沢角四郎?作(豆こけし) [蔵王高湯系]

DSC01602ko.jpg
石沢角四郎?作、豆こけし。自信はナイが、たぶん角四郎で間違いないと思う。豆こけしでありながらも、離れて描かれた眉、目から、茫洋としたとぼけ顔に見えるが、しかし、その顔が何処となく大尽に見えてくるのが、不思議である。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

№189 秋山慶一郎作(豆こけし) [蔵王高湯系]

DSC01542.JPG

秋山慶一郎作の豆こけし、制作年は昭和18年前後?と思われる。上を見つめて何かを訴えかける、瞳からは松三郎のえじこに描かれる顔の表情とは、似ている様でどこか違う。寂しげでもあり、きかん気の様にも見える、表情からは、慶一郎の心情が表現される。

鳴子系こけしの最近作にも、この様なスタイルを表現したこけしが見られるが、その先駆けともいえる慶一郎の豆こけしは、簡素な重ね菊の胴模様と共に、愛おしくてならない伝統こけしである。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート
前の10件 | - 蔵王高湯系 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。